出来立て熱々が最高の島豆腐&ゆし豆腐 !沖縄豆腐の美味しさの秘密とは?!

食べる

沖縄に来る友人らに私が勧める物の一つが、おそらく沖縄でしか食べられないあちこーこー(熱々)で美味しいお豆腐。みっちり詰まって少し硬めの「島豆腐」と、おぼろどうふのような柔らかい「ゆし豆腐」がありますが、沖縄ではどちらも出来立てをスーパーなどで買うことができるんです。大豆の風味がしっかり感じられて、本州で食べていたものとも違って、とにかく美味しいので食べてみてほしいっ!

そんな出来立てで美味しいお豆腐ならば全国どこでも売っていればいいのにと思うのですが、沖縄県外では見かけませんよね?(売っているところがあったら、ぜひ教えてください)
そこで今回は、熱々出来立てのお豆腐が沖縄で食べられるわけ、そしてその美味しさの秘密をご紹介します。

(他にも移住者目線で選んだ沖縄でしか食べられないグルメをこちらの記事で紹介していますので、ご参考になれば嬉しいです。)

島豆腐とゆし豆腐の美味しい食べ方

島豆腐とゆし豆腐、どちらも大豆の風味がしっかり味わえて美味しいので、最初の一口はぜひそのままで味わってみてほしいです。

島豆腐は言わずもがな、沖縄料理の代表格であるいろんなチャンプルーに使われているので、きっとご存じの方が多いはず。本州のお豆腐より硬めでしっかりしていて崩れにくいのが、炒め物に最適です。

その他、アイゴという魚の稚魚(スク)を塩漬け(カラス)にした「スクガラス」を島豆腐に乗せて食べるというレシピも定番で、お酒のおつまみにぴったり!居酒屋さんなどで見かけることがあったら、ぜひ注文してみてください。(この記事の1番上の画像の一番右のがそうです)

ゆし豆腐は、沖縄そばに入っていることもあって、これが絶妙に美味しいので機会があったらぜひ食べてみてほしいです。ちなみに私の一番の大好物は、この「ゆし豆腐そば」というほど愛してやみません。二日酔いの時などにも、ゆし豆腐の優しさは最高ですよ!

本州と沖縄のお豆腐は作り方が違う?!

本州でも沖縄でもお豆腐作り方は同様に、大豆からできるおからと豆乳の内、豆乳ににがりを入れて固まらせて作ります。違うのは先に煮るか、濾すかという順番。

本州のお豆腐は、大豆をすりつぶして出来る「呉(ご)」をまず煮てから濾して「おから」と「豆乳」に分離させる。
沖縄のお豆腐は、大豆をすりつぶして出来る「呉(ご)」をまず濾して「おから」と「豆乳」に分離させてから煮る。

そうして、豆乳ににがりを加えて煮て、固まりかけの柔らかい状態のものが「ゆし豆腐」で、枠に入れて水分を切ったものが「島豆腐」だそうです。(工場見学か体験教室に行きたくなりますね。)

ちなみにこれは脱線ですが、本州と沖縄のお豆腐の違いにサイズがあります。本州などでも売られているお豆腐は大体1丁300g〜400gなのですが、沖縄のお豆腐は1丁が750g以上あります。我が家のように人数の少ない世帯では、買うのに多少勇気が必要になるサイズです(笑)

なぜ沖縄で熱々のお豆腐が売られているのか


実は戦後、1972年に沖縄が日本に返還されたタイミングで、日本の食品衛生法が適用され豆腐は冷蔵か冷水にさらした状態で販売しなければならなくなりました。

でも、沖縄ではあちこーこーの出来立てが、美味しいお豆腐。そこで沖縄の人たちが国に陳情した結果、出来上がって直ちに販売することを条件に再びあちこーこー豆腐を売れるようになったそうです。

このため、あちこーこー豆腐は、1日に何度かお豆腐屋さんがスーパーに搬入して、数時間で売り切るスタイルなので、夕方には売り切れているのが常です。ともあれ、沖縄の大切な食文化が守られて、本当に良かった。

まとめ


さて、今回は沖縄のお豆腐「島豆腐」と「ゆし豆腐」について、雑学をまじえてご紹介しました。本州にいる時からお豆腐は好きでしたが、沖縄で初めて食べたゆし豆腐のなんとも言えない大豆の風味やホワホワの優しさに感動したことは今でも忘れらません。
ぜひぜひ、沖縄に来られた際には、沖縄のお豆腐をご賞味くださいね。きっとホテルの朝食バイキングにも並んでいるはずですよ〜♪

(他にも移住者目線で選んだ沖縄でしか食べられないグルメをこちらの記事で紹介していますので、ご参考になれば嬉しいです。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました