琉球八社で御朱印をもらって運気アップ!

見る・遊ぶ

今も昔も、さまざまな神様への拝みを大事にしてきた沖縄の人々。街中でも少し自然が残っているところなどで、よく拝所(うがんじゅ)を見かけたりします。琉球王国から集落の祭事を任された「ノロ」や民間で人の悩みを解決したり病を治す「ユタ」など、沖縄には不思議な力を持つ人たちが多いような気がしませんか?

神様をずっと大切にしてきた沖縄は、もしかすると神様に少し近づける聖地なのかもしれませんね。そこで今回は、琉球王府が特別に扱った八つの神社「琉球八社」をご紹介します。ぜひ、それぞれの歴史や祀られている神様などを知って、お参りしてみてくださいね!神様の分身が宿るとも言われる御朱印を集めれば、ご利益アップがあるかもしれませんよ♪

琉球八社とは

琉球八社(りゅうきゅうはっしゃ)とは、琉球王国時代に王府から特別な扱いを受けた八つの神社のこと。「波上宮」「沖宮」「識名宮」「末吉宮」「天久宮」「安里八幡宮」「普天満宮」「金武宮」の八社です。
この内、安里八幡宮だけは八幡神が祀られていて、それ以外の七社には熊の権現が祀られています。
琉球八社のどの神社にも、王府から寺禄を給付されていた真言宗の寺院が併置されています(どちらが先にできたのかはそれぞれに諸説あり)。これらの社寺は、主に国王一家や国家の安泰を祈願するものだったために(波上宮と普天満宮は昔から一般民衆の信仰も厚かったようですが)、神社の氏子、寺院の檀家がないのは本州と違って特徴的ですね。

波上宮(なみのうえぐう)・那覇市


波上宮が何年に建てられたかは不明ですが、波上宮が建つ海に面した岩壁の上は、波上宮が建つ前から人々が海の彼方にある「ニライカナイ」という神の国(または、あの世)に向かって豊漁・豊穣の祈願する地だったそう。
那覇の港を望むことができる波上宮では、中国・朝鮮・東南アジア・大和(日本)との交易に出る船の航行の安全を祈り、無事に帰還したら感謝を捧げていました。また波上宮は王府から琉球八社の中でも第一の神社とされ、王自らが参拝して王家や国家の安泰を願ったのだとか。
波上宮は第二次世界大戦によって被災しましたが、戦後1953年に御本殿と社務所、1961年には拝殿が再建。現在の波上宮の境内設備は、平成の御造営により再建されたものなんですね。


ある里主に「吾は熊野権現也、この地に社を建て祀れ、然らば国家を鎮護すべし」御信託があり波上宮は建立されたという伝承の通り、波上宮には熊の権現が祀られています。

主祭神:
伊弉冉尊 (いざなみのみこと)
速玉男尊 (はやたまをのみこと)
事解男尊 (ことさかをのみこと)
別鎮斎:
火神(ヒヌカン)
産土神(うぶすなのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)(薬祖神)

年間を通じて季節ごとの行事があり、中でも5月17日の例大祭やその前後には、琉球舞踊、演舞大会、のど自慢大会、ビーチ綱引きなども催され賑わうそうなので、タイミングが合えばぜひ見に行ってみたいですね♪


波上宮の御朱印は、波上宮内にある授与所にて授与いただけます。受付(9:00~16:30)で御朱印帳を渡すと、引き換えの番号札が渡されます。初穂料は500円。

<アクセス>
モノレール旭橋駅から徒歩約15分
無料駐車場有(20台)
住所 沖縄県那覇市若狭1-25-11
公式サイト https://naminouegu.jp/

<周辺情報>

波上宮の鳥居の手前には、護国寺もあります。あわせてお参りするのも良いですね。


波上宮に参拝した後は、すぐお隣にある波の上ビーチから崖の上に立つ波上宮を見上げてみたり、白い砂浜を歩いてみるのもおすすめですよ〜♪

沖宮(おきのぐう)・那覇市


沖宮がいつ建てられたかは不明ですが、琉球王国の歴代王が国家安穏・五穀豊穣・陸海交通安全を祈ったそうです。
1713年琉球王府発刊の「琉球王国由来記」では王が那覇の港に光り輝き続ける古木を見つけ、その地に宮社を建てて祀ったとあるように、もともと沖宮は現在の那覇港に建てられたようです。(今沖宮がある場所から川の対岸でより河口寄り)
1908年に那覇港築港工事のため安里八幡宮(後ほど紹介)の近くへお引越し(遷座)され、沖宮の本殿は国宝に指定されたのですが、先の対戦で消失してしまいました。
戦後は、1961年に通堂町へ仮遷座し、1975年に現在の奥武山公園内へ遷座しました。


沖宮の特徴の一つは、なんといっても祀られている神様が多いこと!

天照大御神:
天受久女龍宮大御神(てんじゅくめりゅうぐうおおおんかみ)
天智門女龍宮大御神(あまちじょうめりゅうぐうおおおんかみ)
天受賀女龍宮大御神(てんじゅかめりゅうぐうおおおんかみ)
相殿左:
主父御神 天龍大御神(てんりゅうおおおんかみ)
母御神 天久臣乙女大御神(あめくしんおとめおおおんかみ)
相殿右:
天芳子乙女大御神(てんぽうしおとめおおおんかみ)
天仁子乙女大御神(てんじんしおとめおおおんかみ)
天来子乙女大御神(てんらいしおとめおおおんかみ)
熊野三神
伊弉冊尊(いざなみのみこと)
速玉男尊(はやたまをのみこと)
事解男尊(ことさかをのみこと)

沖宮境内の中には、沖宮の他に住吉神社、八坂神社、弁財天宮、権現堂ならびに祖霊舎など、さらに多くの神様が祀られています。お参りするルートも決まっているようなので、参拝する際はこの通りに巡拝できるようチャレンジしてみてくださいね!
①本殿⇒②住吉神社⇒③八坂神社⇒④祈祷殿⇒⑤天燈山⇒⑥水神⇒⑦弁財天⇒⑧権現堂


沖宮の社務所には、非常に多くのデザインの御朱印が飾られていますよ。季節に応じてお正月仕様やハロウィン仕様の御朱印もあるそうなので、自分の好きなデザインが選べるのが楽しいですね♪ただし、中には沖宮の御朱印でなく、近隣の神社等の御朱印も含まれているので注意が必要です。


私が以前、沖宮に参拝した時に選んだ御朱印は、比較的シンプル目なものですが、干支のうさぎが可愛くてこれにしました。

<アクセス>
モノレール奥武山駅から徒歩約3分
沖宮がある奥武山公園の駐車場有(無料)
住所 沖縄県那覇市奥武山町44
公式サイト https://okinogu.or.jp/

<周辺情報>
沖宮がある奥武山公園は、川沿いを走るジョギングコースもある大きな公園です。お天気が良い日は、ぶら〜っと散歩をしてみるのも気持ちがいいですよ♪

奥武山公園 公式サイト http://www.ounoyama.jp/

識名宮(しきなぐう)・那覇市


識名宮の創建は、尚元王の時代(16世紀中頃)と言われ、王子の病気回復に霊験を得て識名宮と神応寺(じんおうじ)が建てられたと伝えられています。
第二次世界大戦の沖縄戦で消失してしまいましたが、1968年に再建され、現在の社殿は2013年に造営されたものだそうです。確かに、2023年にお参りした時点でも、鳥居、境内、本殿はどこも新しさが残っていました。


識名宮では、熊の権現が祀られています。

伊弉冉尊
速玉男命
事解男命
午ぬふぁ神
識名女神


識名宮の御朱印は、識名宮の社務所でいただくことができます。予め「識名宮」と書かれている御朱印に、参拝した日付をその場で書いてくださる形式です。
前回私がお参りした時にいただいた御朱印は、ほんわりとしたピンクの桜のデザインで、とても素敵でした♡

<アクセス>
那覇国際通り近辺からバスで30分〜40分ほど。「繁多川(はんたがわ)」バス停で下車。
近隣に契約駐車場有(2台)
住所 沖縄県那覇市繁多川4丁目1−43
公式サイト http://sikinagu.com/index.html

<周辺情報>

識名宮の近くには、琉球王国の王家の別邸である識名園があります。琉球王国の南国らしさ、中国との関わりの深さがよく現れた、特徴的な庭園が美しく、気持ちの良い場所なのでとってもおすすめです。
識名園は、こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

末吉宮(すえよしぐう)・那覇市


末吉宮は、15世紀中頃の琉球王国第6代国王尚泰久王の時代に、鶴翁和尚が熊の権現からのお告げがあり建てられたといわれています。明治時代に入り無格社となった末吉宮は、日本政府から経済的な保障が得られず整備がなされないまま廃れ、第二次世界大戦では激しい砲撃を受け破壊されてしまいました。現在の姿は、残った礎石と資材を基に1972年に復元されたものだそうです。


末吉宮では、伝承にある通り熊の権現が祀られています。

伊弉冉尊 (いざなみのみこと)
速玉男尊 (はやたまをのみこと)
事解男尊 (ことさかをのみこと)
別鎮斎
土祖神 (つちみおやかみ)
澳津彦命 (おくつひこのみこと)
澳津姫命 (おくつひめのみこと)
産土神 (うぶすなのかみ)


末吉宮の社務所は、お正月を除いて無人。末吉宮の御朱印は、波上宮でいただくことになります。

<アクセス>

末吉宮は広大な末吉公園の中にあって、入り口は①大名入り口と②公園散歩道入り口の2箇所です。(上の画像は大名入り口。)

①大名入り口:モノレール儀保駅からだとかなり遠いので、バスで平良バス停で下車する方がおすすめです。それでも、急な坂道を登ることにはなるけど・・・(汗)。駐車場なし。

②公園散歩道入り口:モノレール市立病院前駅から徒歩7〜8分ですが、駅からは結構きつい登り坂です。Google Mapでこちらのルートは表示されないので、有名な沖縄そば屋「しむじょう」を目指していくと良いですよ。公園駐車場有(30台)

住所:沖縄県那覇市首里末吉町1丁目8
公式サイト http://jinjacho.naminouegu.jp/sueyoshi.html

<周辺情報>
地図で見ても分かる通り、末吉宮は末吉公園の広大な森の中にあります。車でないなら、大名入り口から入って末吉宮に参拝したら、マイナスイオンを浴びながら、ゆっくり散策して公園散歩道入り口から出るのが下り坂でおすすめです♪

天久宮(あめくぐう)・那覇市


天久宮の創建は1465~1487年ごろと言われ、この地にあった洞窟から現れる法師と気高い女人を祀る社殿を建てたところ、「我は熊野権現なり、衆生の利益のために顕現した。女人は国の守護神弁才天なり。」との神託があったそう。
明治時代に入り無格社となった天久宮は、日本政府から経済的な保障が得られず拝殿は朽ち果ててしまい、1944年には第二次世界大戦中の空襲で消失してしまったそう。戦後は御嶽として人々が参拝していたようですが、1972年に本殿が建立されました。


とは言え、他の琉球八社と比べても本殿は神社というよりは集会所のような非常に貧しい建物です。私が参拝に訪れた2023年には、老朽化が目立ってきていて、ご造営を行うこととなったと境内に貼り紙がしてありました。新しい立派な社殿ができるのが楽しみです。

天久宮では、熊の権現が祀られています。
伊弉冉尊 (いざなみのみこと)
速玉男尊 (はやたまをのみこと)
事解男尊 (ことさかをのみこと)


その他にも、天久宮の境内には弁財天の祀られる社、先樋川の辰・龍宮神や泊龍宮が祀られている御嶽があります。


天久宮の御朱印は、天久宮境内の社務所でいただけます。

<アクセス>
国際通りからだと県庁前バス停または県庁北口バス停から約10分の上之屋バス停から徒歩約5分
駐車場有
住所:那覇市泊3丁目19-3
公式サイト http://jinjacho.naminouegu.jp/ameku.html

<周辺情報>

天久宮にお参りしたついでに、近くの魚市場「泊いゆまち」へ寄ってみてはいかがでしょうか?沖縄近海で獲れたマグロやイカなどをはじめとする新鮮な魚介がお値打ち価格で売られていて目移りしますよ♪泊いゆまちの中にはすぐに食べられる丼やお刺身も売っていて、テーブルや椅子も設置されていますし、お食事処もあるので、持って帰るのが大変ならその場で食べちゃうのもおすすめ!

安里八幡宮(あさとはちまんぐう)・那覇市

安里八幡宮は琉球八社の内、唯一の八幡宮で、応神天皇(おうじんてんのう)・玉依姫命(たまよりひめ)・神功皇后(じんぐうこうごう)が祀られています。


安里八幡宮は私が参拝した時は、無人の神社だったのですが、2023年4月から安里八幡宮の境内にある授与所で御朱印がいただけるようになったみたいです。授与所が開いているのは、月、火、水、金、土、日曜日と祝日の10:00から15:00です。(除く仏滅の平日)

<アクセス>
モノレール安里駅から徒歩約8分
駐車場有(1台) ※安里一区公民館建物沿いの5番
住所 沖縄県那覇市安里3丁目19番14号
公式サイト http://asatohachimangu.net/

普天満宮(ふてんまぐう)・宜野湾市


普天満宮は、もともと普天満の洞窟に琉球古神道神を祀っていたところへ、15世紀中頃の尚金福王から尚泰久王の時代に、熊野権現を合祀したと伝えられているそうです。
第二次世界大戦の沖縄地上戦から御神体を守るため糸満へ避難するなどしたそうですが、米軍から普天満宮の境内地が返還された後の1949年2月に普天満宮本殿へ御神体は戻されました。


普天満宮の社殿裏には全長280mと大きな鍾乳洞があって、女神が籠もられた伝承や仙人が現れたという伝承があり、古くから神聖な場所とされてきたことが伺えます。奥宮が祀られていて拝観することができ、一緒に発掘された化石の展示も見ることができるので、普天満宮へお参りの際はぜひ洞穴へも行ってみてくださいね。

普天満宮には、琉球古神道神と熊の権現が合祀されています。

熊野権現
伊弉冉尊
速玉男命
事解男命
天照大御神
家都御子神
琉球古神道神
日の神
竜宮神(ニライカナイ神)
普天満女神(グジー神)
天神
地神
海神


普天満宮の御朱印は、普天満宮の境内でいただくことができます。

<アクセス>
国際通りからバスで1時間弱、「普天間」バス停下車すぐ
駐車場有
住所:宜野湾市普天間1−27−10
公式サイト http://futenmagu.or.jp/

金武宮(きんぐう)・国頭郡金武町

金武宮は、他の七社から随分と北へ離れた国頭郡にポツンとあります。
日秀上人が琉球王国をこの地にあった洞窟を霊跡として宮を建て、自分で彫った三尊を熊の権現正体として崇め奉ったとも言われています。
現在は、他社のような社殿はなく、祠のようなものがあるだけです。
境内に入って右側にその洞窟があるのですが、急な階段と照明ゼロの真っ暗闇に怖気付いて、下まで降りることはできませんでした(汗)

金武宮には、熊野権現が祀られています。

伊弉冉尊
速玉男命
事解男命

金武宮と同じ場所には観音寺があって、どうやら観音寺の御朱印であればいただけるようです。
私が訪れた時は、下調べが足りず金武宮の祠がどれかもわからず、御朱印もいただかずに帰ってきてしまいました。
また、リベンジで訪れないと!

<アクセス>
車がないと難しいかと思います。
駐車場有(19台)
住所:国頭郡金武町金武222

まとめ


今回は琉球八社をご紹介しました。琉球八社を巡りながらそれぞれの由緒や歴史などに触れて、琉球王国時代に思いを馳せてみたりするのも面白いですね。
琉球八社巡りをより楽しんでいただけるよう、これからも情報を追加していきたいと思っています。
それではこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました